転職を考えている人の中には、「資格を取った方が転職に有利」だったり「転職するために資格を取りたい」など、資格の必要性を感じている人も少なくないのではないでしょうか。
しかし、数ある資格の中には、内定に直結するものもあれば、しないものもあります。せっかく時間とお金を投資して勉強するなら、転職に役立つ資格を取得したいものですよね。
この記事では、数ある資格の中から、本当に転職に有利になる資格を厳選してご紹介していきます。特に、転職のために資格の勉強を始めようとしている方は、要チェックですよ!
資格は転職に本当に必要?
資格を取るには、当然ながら、ある程度の時間とお金、そして労力を投資して勉強しなくてはなりません。難易度の高い資格に挑戦しようものなら、なおさらです。
そのため、転職のために資格を取ろうと思っても、果たして本当に資格が転職に必要なのかどうか、ちょっと考えてしまいますよね。
ただ、資格を取得したということは、目標に対して一定の努力や行動ができたことの証明になるため、資格を評価してくれる企業があることは事実です。資格が評価の対象となれば、資格を取るための努力も無駄にはなりません。
資格は万能な武器ではない
とはいえ、資格を取得したことで即内定に結びつくかというと、残念ながらそうではありません。
転職市場では一般的に、資格のある未経験者よりも、資格のない経験者の方が企業からのニーズが高いもの。つまり、ほとんどの企業が、資格よりも経験を重視しているのです。
ただ、職種によっては、資格がプラスにはたらくことがあります。次で詳しく見ていきましょう。
資格がプラスになる職種とは
転職市場では多くの企業が資格よりも経験を重視する一方で、なかには資格が優位にはたらく職種もあります。
例えば、薬剤師や管理栄養士、公認会計士などがこれにあたります。これらの職種に共通するのは、就業にあたり資格を持っていることが必須だという点。
このように、資格がパフォーマンスの再現性を保証する「専門職」については、転職活動の際には資格が大きなアドヴァンテージになります。
転職に有利な資格とは
それでは、実際に転職活動に有利になる資格を見ていきましょう。
転職活動に有利にはたらく資格の代表格は、特定の職業に就業したり、専門能力を証明するために取得する「専門資格」です。この「専門資格」の多くは、国に保障された「国家資格」に該当します。
「国家資格」とは、国の法律に基づいて、特定の職業に従事するための能力や知識があると証明された資格のこと。また、「国家資格」は「業務独占資格」と「名称独占資格」、「必置資格」の3つに細かく分類されます。以下に、詳しく見ていきましょう。
①業務独占資格
「業務独占資格」とは、特定の分野の業務につき、資格のある人だけが特権的(独占的)に業務をおこなうことができる資格のこと。医師や弁護士なども、これに該当します。また、もしも資格のない人がその業務をおこなってしまうと、刑事罰の対象となってしまいます。
「業務独占資格」を保有していることで、専門性の高い仕事に就くことができ、社会的な信用度も高くなり、将来的に独立を目指すことも可能です。
「業務独占資格」の取得には、高度な技術や知識が要求されるため、合格までには長時間の勉強が必要となるケースが多くなります。
- 主な業務独占資格
- 司法書士・公認会計士・行政書士・税理士・不動産鑑定士・社会保険労務士
②名称独占資格
「名称独占資格」とは、資格のある人だけがその資格の名称を肩書として名乗ることができる資格のこと。
独占業務はありませんが、専門性が高い資格であることにはかわりなく、社会的な信頼度は絶大です。
しかし、「名称独占資格」の試験資格は、実務経験者に制限される場合もあるなど、取得するのは容易ではありません。
- 主な名称独占資格
- 中小企業診断士・栄養士・調理師・保育士・マンション管理士・基本情報技術者
③必置資格
「必置資格」とは、ある特定の分野の事業をおこなう際に、必ず1人以上の資格保有者を置くことを国の法律により義務づけられている資格のことをいいます。
例えば、不動産業を営むにあたり、必ず宅地建物取引士(宅建)の資格がある人を置かなければなりません。
資格取得に関しては「業務独占資格」や「名称独占資格」ほどハードルが高くなく、転職においても有利にはたらくことの多い資格です。
- 主な必置資格
- 宅地建物取引士・旅行業務取扱管理者・衛生管理者・貸金業務取扱主任者・エネルギー管理士
いずれも専門的な資格であり、取得するまでには一定の時間がかかります。
ですが、転職活動の場面では、これらの資格取得のための勉強で培った知識は、強力なスキル保証になるのです。
そのため、これらの国家資格は転職にも有利にはたらき、資格取得者は未経験であっても、比較的内定が取りやすい傾向にあります。
民間資格は有用か?
国家資格に対し、民間団体や個人等が、独自の審査基準を設けて任意で与える「民間資格」と呼ばれる資格があります。
ただし、法的な根拠などはなく、独占的な業務ができるわけではないため、厳密にいえば資格ではありません。どちらかといえば、「資格」と名乗っているだけで、趣味に近いことがほとんどです。
例えば、「民間資格」の中でも有名な「貿易事務検定」や「秘書検定」の場合、内定に直結するかはケースバイケース。企業のニーズに左右されるため、資格が有利にはたらく場合もありますが、業種や職種によっては役に立たない場合もあります。
TOEICやMBA、簿記は有用か?
TOEICやMBA、簿記は知名度も高く、人気の資格ではありますが、これらはあくまでもスキルを保証するための資格。あくまでも補助的な資格というわけです。
外資企業や一流企業などでは、これらの資格が応募基準として設定され、応募通過の一助になることはありますが、だからといってTOEICの高得点やMBAの取得は、内定を確約するものではありません。
ただし、選考過程で同立候補者が天秤にかけられた時、これらの資格の有無や得点の高さが影響を及ぼすこともあるでしょう。
資格の必要性はコストで判断することが大事
転職に有利な資格の取得には、勉強時間や教材購入費など、ある程度の時間やお金、そして勉強する労力の投資が必要になります。そのため、ただ闇雲に進めるのはおすすめできません。
「転職を有利に進める」ために資格の取得を考えているなら、かけたコストがきちんと結果としてリターンされるのか、きちんと見極める必要があります。
内定直結しない資格取得のために膨大な勉強時間を費やすのなら、現職の実績を上げた方が遥かに効率が良く、自身のバリューを上げることが出来るでしょう。
未経験×資格保有者の転職活動
先述のように、転職活動においては、資格よりも、実務経験が重視されます。
そのため、資格はあるが実務経験はないという人は、転職エージェントではなく、転職サイトやハローワークを経由して応募するのがオススメです。
というのも、転職エージェントに求人を出している企業は、即戦力を求めている場合がほとんどであるため、資格を持っていても実務経験がなければ、足切りがかかってしまい求人の紹介を受けるのが難しくなります。
一方で、転職サイトやハローワークを利用すれば、スクリーニンングされずに自由に応募することが出来るのです。
まとめ
資格を取るということは、企業に対して一定の努力ができることをアピールできる材料になるので、決して悪いことではありません。
とはいえ転職に関係ない資格をとっても、趣味や実生活には役に立っても、転職活動においてはあまり意味を成しません。
もし内定に直結しやすい資格を求めるなら、「国家資格」をはじめとする「専門資格」を取得するのがおすすめです。
また、「民間資格」であっても、志望する企業によっては有利にはたらくことがあります。ぜひご自身の志望職種の実務につながりそうな資格を選び、転職活動に役立ててくださいね。
【第二新卒専門の転職サポートを受けたい方は】
【エンジニア、クリエイターの転職なら】
 
※プロモーションが含まれています
転職会議レポート編集部 オススメの転職サービス【PR】
【選ばれる理由】
【1】リモートワーク、時短やフレックス勤務などの求人を多く保有
【2】従業員の性別比率や取り組みに関する情報など、企業のスタンスを客観的なデータから把握できる
【3】正社員の求人以外にも、業務委託案件からエグゼクティブ案件まで幅広く網羅
【選ばれる理由】
【1】職務経歴書や面談アドバイスなどの手厚いサポート
【2】非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介!
【3】志望の企業へあなたの強みをアピールしてくれる